top of page

試験の時には避けた方が良いかも!?な色




今日は、

「試験の時に避けた方が良い色」を

ご紹介したいと思います。



この記事を見てくださっている方の中には

今年は受験生だ!という人や

社会人になって仕事に必要な資格を取得するという人

今年こそは国家資格を取得するぞなんていう人

も多いと思います。

試験に合格するために

何時間・何ヶ月と勉強を続けると思うので

できれば試験は1回で合格したいものですよね。


試験を受ける時というのは

なるべく冷静で集中することができれば

良い結果につながる可能性が高くなります。

一方で

緊張しすぎてしまって

なかなか集中することができなければ

残念な結果につながる可能性が高くなってしまいます。


そんな集中と緊張についてですが、

色の中には

私たちの筋肉を緊張させ

血圧や脈拍をあげ

ドキドキさせてしまう色があります。

それが

「赤」です。


赤は他の色と比べると

ライト・トーナス値が高くなる色であることが

わかっています。

ライト・トーナス値とは、

光線を当てたときの筋肉が

緊張・緩みと変化することを数値化したものです。


ライト・トーナス値が高いというのは

緊張・興奮状態になるということを表します。



また、

赤は時間を長く感じさせるといった効果があることが

わかっていて、

集中力が欠けてしまいやすいといったことも

言われています。

実際に赤に囲まれた空間で

IQテストをしたら

10%〜30%ほど成績が低下してしまった

という実験結果もあります。

ですので

冷静にリラックスして試験に集中したい時には

「赤」はおすすめではありません。


ただ、赤には注意力を強める効果があるとも言われているので、

「間違い探し」のような問題の場合には適しているとも言われています。

試験の内容によっては赤をあえて取り入れても良いかもしれません。





ただ、基本的におすすめする色は「青」です。

青は

ライトトーナス値が低く

筋肉が緩み

リラックス状態になります。

時間も短く感じるので

集中力もアップすると言われています。

特に発想力を必要とするような問題で

青が適していると言われています。

ですので

試験当日着用する服や

試験で使う鉛筆、

試験直前までチェックする

ノートや単語カードなどに

青を選ぶのはおすすめです。

試験直前にじっと見つめるだけでも

気持ちが落ち着きますよ。


一つのジンクスやげん担ぎだと思って

気軽に取り入れてみてくださいね。




最新記事
アーカイブ
bottom of page